一般財団法人日本きのこ研究所
ご挨拶
概要
研究
指導・普及
認証業務
森喜作記念顕彰会
交通
お問合せ
きのこ研究による社会貢献をめざして

森喜作伝
【最新 シイタケのつくり方】

森喜作伝
【森喜作伝】

きのこ生産者になろう
【きのこ生産者になろう】

きのこ生産者になろう
【われ農夫の祈りに開眼す
-森喜作一代記-】
What’s New
過去のお知らせ

  • 群馬県桐生市で日本菌学会関東支部の「第39回菌類観察会」が開催され、講演会に講師を派遣(2025/10)
  • 桐生自然観察の森における『森と生きもの親子教室』―キノコの観察会―に講師を派遣(2025/09)
  • 桐生自然観察の森における『キノコの観察会』に講師を派遣(2025/09)
  • Gメッセ群馬において日本きのこ学会第28回大会が開催され、シンポジウムで「絶滅危惧種キリノミタケの生息域外保全」を講演(2025/09)
  • 令和7年度 子ども霞が関デーにおいて栽培きのこ展示に協力(2025/08)
  • ホテルグランドヒル市ヶ谷(東京都新宿区)において、全国乾椎茸品評会表彰式、及び「森喜作賞」の授賞式が開催される。森喜作記念顕彰会の運営委員長を派遣(2025/08)
  • 日本きのこ研究所 令和7年度第13期定期評議員会を、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第194条の規定(評議員会の議決の省略)に基づいて開催(2025/07)
  • 森喜作記念顕彰会の運営委員会が開催され、令和7年度(第47回)「森喜作賞」の受賞者2名が決まる(2025/07)
  • 全国乾椎茸品評会の審査会に審査委員を派遣(2025/06)
  • 千葉大学において日本菌学会第69回大会が開催され、その席上で日本菌学会会報に掲載された当研究所の論文「絶滅危惧種キリノミタケの木材腐朽特性と原木栽培による子実体形成」(62(2):41―55)が「日本菌学会会報論文賞」を受賞(2025/05)
  • 群馬県林業試験場の研究評価委員会に委員を派遣(2025/03)
  • 群馬県きのこ振興協議会の研修会に講師を派遣(2025/02)
  • 日本特用林産振興会の事業「令和6年度 需要拡大及び生産性向上に向けたモデル的取組の支援 第4回選定委員会・成果報告会」に選定委員を派遣(東京)(2025/02)
  • 令和7年度(第47回)森喜作賞候補者の推薦方ご依頼の件
  • 群馬県立勢多農林高等学校での授業へ講師を派遣(2025/02)
  • 第28回群馬県きのこ品評会に審査員を派遣(2025/02)
きのこ研だより
  • 毒きのこ―いろいろ―
  • 第12期(令和5年度)事業報告および第13期(令和6年度)事業計画
  • きのこ菌糸体の機能性研究および栽培培地へのコーヒー滓の利活用 ●中村友幸
  • 毒きのこのケミカル・データベース ●井之上浩一
  • シイタケの柄の着色現象に新たな光-遺伝子解析で着色のメカニズムを解明- ●宇都宮大学と森産業株式会社の研究グループ
  • 毒きのこ中毒の防止に向けて ●中澤武
  • コラム/きのこと私 ●横川諒
  • トピックス
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 「森喜作賞」について ●森喜作記念顕彰会
  • 日本のきのこ会「群馬県野生きのこ同好会」 ●大井俊一


きのこ研だより

ニューズレター
「きのこ研だより」No.47
(2024年12月)

一般財団法人日本きのこ研究所
Copyright(C) The Mushroom Research Institute of Japan All Rights Reserved.