一般財団法人日本きのこ研究所
ご挨拶
概要
試験・研究
指導・普及
認証業務
森喜作記念顕彰会
交通
お問合せ

認証業務

 1.森喜作記念顕彰会

 このたび、新たに森喜作記念顕彰会を発足させ、公益信託による森喜作記念椎茸振興会(*)の精神を引き継ぎ、きのこ類の調査・研究・栽培等に優れた成果を上げられた人々を「森喜作賞」として顕彰する事業を継続することといたしました。
この顕彰会の事業は、広くしいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及に顕著な功績のあった者、並びにしいたけ等きのこ類の栽培技術・経営に優れており、且つその技術・経営の普及に顕著な功績のあった者に対する顕彰を行い、もってわが国のきのこ産業の発展に寄与することを目的とするものです。
森喜作記念顕彰会の発足により、きのこ産業の振興に貢献できれば、私どもの望外の喜びとするところであります。

平成29年1月1日

会長 森裕美
(一般財団法人 日本きのこ研究所 理事長)
副会長 阿部良秀
(日本椎茸農業協同組合連合会 会長)

事務局
群馬県桐生市平井町8番1号
(一般財団法人 日本きのこ研究所内)
TEL:0277-22-8165   Eメール:mrij@kinoko.or.jp

 

(*)森喜作記念椎茸振興会
しいたけ等きのこ類の普及・振興に多大な足跡を残した故森喜作農学博士(1908-1977)の業績を記念して、昭和54年5月に公益信託森喜作記念椎茸振興基金(委託者:森喜作記念椎茸振興会、理事長 長谷川四郎)が発足しました。その設定趣意書には、しいたけ栽培の経緯などとともに、きのこ産業の発展の基礎となった森喜作博士の種菌接種法の開発の経緯が以下のように要約されています。

昭和17年、故森喜作博士がきのこ種菌純粋培養種駒を発明、原木に直接種駒を接種する「種菌接種法」が開発されて以来、しいたけの栽培は一躍安定した収穫が得られるものとなり、山村住民にとってかけがえのない山の幸となったのであります。実に、今日のきのこ産業の発展は、栽培技術に革命を与えた種菌接種法の開発によってもたらされたといつても過言ではありません。

設定趣意書(昭和54年5月21日)からの抜粋

 森喜作記念椎茸振興会は公益信託の設定を企画し、故森喜作博士の功績を記念するとともに、その遺志を継承し、しいたけ等きのこ類の調査・研究・栽培に優れた成果を上げられた人々を「森喜作賞」として顕彰することを通じ、わが国のきのこ産業の発展に寄与することを目的としました。
この公益信託(受託者:三井住友信託銀行)による「森喜作賞」の受賞者は、平成28年度(第38回)までに延べ70名(団体)に及び、関係各位のご理解とご支援を頂き、本賞は斯界におきまして極めて高い評価を受け、今日に至りました。

 2.森喜作博士の歩んだ道

◇われ農夫の祈りに開眼す
昭和初期、学生時代の森喜作は大分県の山村で悲痛な光景に遭遇しました。それは貧困にあえぐ老農夫が「なば(シイタケ)よ出てくれ。おまえが出んば、おらが村から出ていなんばならんでな」と、借財して買った原木に手を合わせ、シイタケの胞子が自然付着するのを祈る姿でした。失敗すれば一家離散が待っています。以来、森喜作は「われ農夫の祈りに開眼す」と、シイタケが確実にできる方法の研究に没頭しました。昭和17年、幾多の失敗と挫折、人々からの嘲笑にめげず、ついに純粋培養菌種駒法を発明しました。
村々から上がる歓喜の声に推され、種駒を製造する会社を興し、今日のシイタケ産業の礎を築いたのです。また、ナメコ、シメジ(ヒラタケ)、マイタケなどの人工栽培法を次々と開発し、日本のきのこ産業を発展させ、生産量を大きく拡大させる原動力となりました。この発明エピソードは、昭和30年代の小学6年生の国語の教科書にも取り上げられ、現在でも語り継がれています。

(参照:森産業のホームページ)

森喜作博士

森喜作博士
(1908〜1977)
きのこ研究所会議室にて
(1974年)

京都大学学位論文

京都大学学位論文
(1963年)

純粋培養種駒の発明

純粋培養種駒の発明
上:三角くさび
下:丸くさび

1973年に除幕された「青春の像」

1973年に除幕された「青春の像」(大分県日田郡大山町、現日田市)

1972年に除幕された「森喜作寿像」(群馬県桐生市)の台座に刻まれた「われ農夫の祈りに開眼す」

1972年に除幕された「森喜作寿像」(群馬県桐生市)の台座に刻まれた『われ農夫の祈りに開眼す』(今東光書)

自筆ノート「立志式」より

自筆ノート「立志式」より

森喜作博士年譜 pdf
「森喜作追悼記録 きのこ博士を偲んで」
(森喜作追悼録刊行委員会、昭和54年10月23日発行)

小学校の教科 pdf
「国語教科書 しいたけのさいばい」
(大日本図書株式会社、昭和36年2月発行)

 3.令和6年度(第46回)森喜作賞受賞候補者の推薦方ご依頼の件

 森喜作記念顕彰会は、しいたけ等きのこ類の普及、振興に多大な足跡を残されました故森喜作農学博士の業績を記念し、広くしいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及に顕著な功績のあった者、並びにしいたけ等きのこ類の栽培の優良経営者に対して「森喜作賞」を贈呈して、その業績を顕彰するとともに、もってわが国のきのこ産業の発展に寄与することを目的としています。
 つきましては、本年度の第46回(令和6年度)森喜作賞の選考を別紙の実施要綱に基づき実施したいと存じますので、受賞候補者をご推薦いただきますようご配慮を賜りたくお願い申し上げます。また、ホームページ等で募集について告知いただけると幸甚でございます。


実施要綱

1.目的

森喜作賞は、しいたけ等きのこ類の普及・振興の功労者である故森喜作農学博士の遺志を継承し、広くしいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及等に顕著な功績のあった者、並びにしいたけ等きのこ類の栽培の優良経営者に対する顕彰を行い、もってわが国のきのこ産業の発展に寄与することを目的とします。

2.受賞対象者

次の二部門において顕著な功績のあった者各1名とします。

(1) 第一部門 「しいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及」

次の分野において顕著な功績のあった者

@ きのこ類の基礎的・応用的研究
A きのこ類の栽培技術・経営の調査・研究及び普及
B きのこ類の資機材の研究・開発及び普及
C きのこ類の栄養学・薬学・医学的調査・研究及び普及
D きのこ類の内外需要に関する調査・研究及び普及

(2) 第二部門 「しいたけ等きのこ類の栽培の優良経営」

しいたけ等食用きのこ類の栽培技術・経営に優れており、且つその技術・経営の普及に顕著な功績のあった者

3.正賞および副賞

森喜作賞として、正賞(記念盾)及び副賞(顕彰金20万円)を贈呈します

4.選考要領

(1)受賞候補者の推薦

受賞候補者は、大学・学会・試験研究機関、国・都道府県、民間団体の推薦、
または3名以上の個人の推薦によるものとします。

(2)選考及び通知

募集締切り後に開催する当顕彰会運営委員会(5名)における選考を経て決定し、
令和6年6月中旬頃にその結果を本人及び推薦者へ書面にてお知らせします。

5.授賞式

令和6年8月1日(木)に「ホテルグランドヒル市ヶ谷」(東京都新宿区)で開催される第71回全国乾椎茸品評会表彰式に併せて実施する予定です。詳細は決定次第、本人に通知します。

6.推薦手続き

(1)提出書類

推薦者は次に掲げる書類を各1部提出してください。

@森喜作賞受賞候補者推薦書
A森喜作賞受賞候補者の主な業績
B森喜作受賞候補者の推薦理由
*第一部門は、重要と考えられる論文の別刷、著書(目次のみ)、その他資料等(いずれもコピー可)5編以内を提出して下さい。

(2)提出期間 令和6年5月9日(火) 当日必着

本件に対するお問い合わせ・推薦書類一式の請求法

〒376-0051群馬県桐生市平井町8番1号
一般財団法人 日本きのこ研究所内
森喜作記念顕彰会事務局
TEL:0277-22-8165(受付:平日9時〜17時) 
FAX:0277-46-0906

*推薦書類一式(パソコン上での入力が可能なフォーマット)が必要な場合、一般財団法人日本きのこ研究所のホームページ(http://www.kinoko.or.jp)のお問合せ欄、又はお電話にてご請求下さい。  

 

 4.令和6年度(第46回)森喜作賞受賞者

推薦募集中


 5.森喜作賞受賞者一覧

一般財団法人日本きのこ研究所 ↑ページトップへ
Copyright(C) The Mushroom Research Institute of Japan All Rights Reserved.