![]() |
|||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1.森喜作記念顕彰会 このたび、新たに森喜作記念顕彰会を発足させ、公益信託による森喜作記念椎茸振興会(*)の精神を引き継ぎ、きのこ類の調査・研究・栽培等に優れた成果を上げられた人々を「森喜作賞」として顕彰する事業を継続することといたしました。 平成29年1月1日 会長 森裕美 事務局
(*)森喜作記念椎茸振興会 昭和17年、故森喜作博士がきのこ種菌純粋培養種駒を発明、原木に直接種駒を接種する「種菌接種法」が開発されて以来、しいたけの栽培は一躍安定した収穫が得られるものとなり、山村住民にとってかけがえのない山の幸となったのであります。実に、今日のきのこ産業の発展は、栽培技術に革命を与えた種菌接種法の開発によってもたらされたといつても過言ではありません。 設定趣意書(昭和54年5月21日)からの抜粋 森喜作記念椎茸振興会は公益信託の設定を企画し、故森喜作博士の功績を記念するとともに、その遺志を継承し、しいたけ等きのこ類の調査・研究・栽培に優れた成果を上げられた人々を「森喜作賞」として顕彰することを通じ、わが国のきのこ産業の発展に寄与することを目的としました。 2.森喜作博士の歩んだ道◇われ農夫の祈りに開眼す (参照:森産業のホームページ)
◇森喜作博士年譜 ◇小学校の教科 3.令和7年度(第47回)森喜作賞受賞候補者の推薦方ご依頼の件 森喜作記念顕彰会は、しいたけ等きのこ類の普及、振興に多大な足跡を残されました故森喜作農学博士の業績を記念し、広くしいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及に顕著な功績のあった者、並びにしいたけ等きのこ類の栽培の優良経営者に対して「森喜作賞」を贈呈して、その業績を顕彰するとともに、もってわが国のきのこ産業の発展に寄与することを目的としています。 実施要綱 1.目的森喜作賞は、しいたけ等きのこ類の普及・振興の功労者である故森喜作農学博士の遺志を継承し、広くしいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及等に顕著な功績のあった者、並びにしいたけ等きのこ類の栽培の優良経営者に対する顕彰を行い、もってわが国のきのこ産業の発展に寄与することを目的とします。 2.受賞対象者次の二部門において顕著な功績のあった者各1名とします。 (1) 第一部門 「しいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及」 次の分野において顕著な功績のあった者 @ きのこ類の基礎的・応用的研究 (2) 第二部門 「しいたけ等きのこ類の栽培の優良経営」 しいたけ等食用きのこ類の栽培技術・経営に優れており、且つその技術・経営の普及に顕著な功績のあった者 3.正賞および副賞森喜作賞として、正賞(記念盾)及び副賞(顕彰金20万円)を贈呈します 4.選考要領(1)受賞候補者の推薦 受賞候補者は、大学・学会・試験研究機関、国・都道府県、民間団体の推薦、 (2)選考及び通知 募集締切り後に開催する当顕彰会運営委員会(5名)における選考を経て決定し、 5.授賞式令和7年8月6日(水)に「ホテルグランドヒル市ヶ谷」(東京都新宿区)で開催される第72回全国乾椎茸品評会表彰式に併せて実施する予定です。詳細は決定次第、本人に通知します。 6.推薦手続き(1)提出書類 推薦者は次に掲げる書類を各1部提出してください。 @森喜作賞受賞候補者推薦書 (2)提出期間 令和7年5月8日(木) 当日必着 本件に対するお問い合わせ・推薦書類一式の請求法 〒376-0051群馬県桐生市平井町8番1号 *推薦書類一式(パソコン上での入力が可能なフォーマット)が必要な場合、一般財団法人日本きのこ研究所のホームページ(http://www.kinoko.or.jp)のお問合せ欄、又はお電話にてご請求下さい。
4.令和7年度(第47回)森喜作賞受賞者推薦募集中 5.森喜作賞受賞者一覧 |
||||||||
![]() |
↑ページトップへ | ||||||||
![]() |